和本 WABON
和本とは?
“和本”は、広い意味で使われる名称であり、 他にも、和装本、和書、和綴じ本など、様々な 呼び方がされています。 重ねた紙の束を、紐や糊などを使ってまとめた 書物の形態は、古来より世界各地で存在していたと考えられますが、和本とは、そうした形態 の書物が、特に日本の紙や仕様に合わせて発展 してきたものを指します。
和本のはじまり
和本は初め、紙をよって作った紐“こより”で、 紙の束を綴じただけのものであったようですが、次第に、表紙が付けられ、色付きの紐や綴じ糸が使われたり、題簽が貼られたり、工夫がなされるようになりました。
江戸時代になると、仏書、歌書、物語、歴史書、 医学書など、様々な書物が広く出版されるよう になり、各地の出版所で、それぞれの内容に合わせた多様なデザインの和本が生まれました。
和本のかたち
こうして多種多様に発展、普及してきた和本ですが、形態としては、以下に挙げるような、おおよそ共通する基本的な構造があります。





和本の減少
こうした、長い時間をかけて定着してきた和本の基本の構造は、無理がなく、無駄もなく、日本の紙や仕様に適したものであったと考えられます。 明治時代になると、海外から導入した技術により、木材パルプを原料とした紙の生産が始まります。 楮紙など、それまでの日本で主流であり、かつ、和本の素材としても適していた紙の生産量は少なくなり、和本の生産も急激に減少しました。 その後、和本に代わり、硬い板表紙が付いたハードカバーと言われる形態の本や、文庫本といった、現在書店で目にするような、いわゆる洋本が、日本においても基本の書物形態となってきました。
和本の良さ
しかし、本全体が軽く柔らかいからこその強さ、 本を構成する本紙・表紙・糸すべての素材の安定性、接着剤を使わない製本であることによる 長期的な保存性は、和本の大きな長所といえます。 その証拠として、数百年前に作られた本の多くを、現在も問題なく使用することができます。 和本のノート現代では、書物としてよりも、歌や書を記すノ ートとして、無地の和本が多く作られています。 それらの和本には、一般的に、透けにくく、ハリのあるパルプ紙が本紙として使われていま す。 一方、本紙が楮紙で作られたものは、透け感が あり、柔らかさがあります。書写材料に気を付 けて使う必要はありますが、本全体が軽く、柔軟性があり、和本本来の使い易さを味わうこと ができると思われます。
Sorry, there are no products in this collection