秋元雄史 (著, 編集), 海上雅臣 (著), 北見音丸 (著), 今福龍太 (著), 栗本高行 (著), 井上有一 (著)
内容紹介
生誕百年を記念し開催される最大規模の回顧展。1955年から1985年、30年にわたる制作の歴史を、初期から最晩年まで、各時代の代表的作品を集め紹介。また、金沢21世紀美術館館長秋元雄史の解説を中心に、各界の論客による井上有一論を通して、井上芸術の全貌を捉えます。
著者について
秋元雄史 - 金沢21世紀美術館館長/東京藝術大学大学美術館館長/東京藝術大学大学美術館教授 1955年東京都生まれ。東京芸術大学美術学部絵画科卒業。 1991年から2004年6月まで、ベネッセコーポレーションに勤務。美術館の運営責任者として国吉康雄美術館、ベネッセアートサイト直島の企画、運営に携わる。ベネッセアートサイト直島では、1997年から2002年まで直島・家プロジェクト(第一期)を担当。主な展覧会は、「直島スタンダード」展、「直島スタンダード2」展など、街中の民家、空家、路上など直島全体を会場とした屋外型美術展の開催。 1992年から2004年までベネッセアートサイト直島、チーフキュレーター。2004年から2006年12月まで地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクター。 2007年4月から金沢21世紀美術館館長。金沢21世紀美術館では、「金沢アートプラットホーム2008」で金沢の街を舞台にプロジェクト型展覧会の開催。2010年に「第1回 金沢・世界工芸トリエンナーレ」、2013年に「第2回 金沢・世界工芸トリエンナーレ」のディレクターとして、新しい時代の工芸を世界に向けて発信。 2013年「The Co-Curator of Taiwan・Japan-Contemporary Craft and Design/Craft in Flux 2nd International Triennale of Kougei in Kanazawa Exchange Exhibition in Taiwan」(国立台湾工芸研究所 台湾)、International Committee of the 2013 Gyeonggi International Ceramic Biennale(利川セラピア・利川世界陶磁センター他 京幾道 韓国)。2012年「工芸未来派」、2013年「柿沼康二 書の道 “ぱーっ"」、2014年「橋本雅也 間(あわい)なるもの」を企画(3展とも金沢21世紀美術館)。 2013年4月~2015年3月東京藝術大学客員教授、2013年4月〜秋田公立美術大学客員教授、2007年4月〜金沢美術工芸大学理事/経営審議委員も務める。
-
ハードカバー: 396ページ
-
出版社: 世界紙文化遺産支援財団紙守; 初版 (2016/1/2)
-
言語: 英語, 日本語
-
ISBN-10: 4990873203
-
ISBN-13: 978-4990873202
-
発売日: 2016/1/2
-
梱包サイズ: 29.8 × 23 × 3.8 cm